お風呂におけるヒートショックの原因と予防対策方法(特に高齢者は要注意)

冬になると、お風呂でのヒートショックになるリスクが高くなります。

特に身体機能が低下している方や高齢者の方は、
体の機能が低下しているので要注意です。

そこで、ヒートショックの予防対策が必要になってきます。

まずは、予防対策を行なう上で、
お風呂でのヒートショックの原因についてみてみましょう。
 

ヒートショックの原因

・冬のお風呂場
他の部屋の中に比べて気温が低く、結構寒く感じることがあると思います。
気温が低いと、寒さに適応するために血管が縮み、血圧が上昇します。

・お風呂の湯
温かい。場合によっては熱いと思います。
温度が高いと、血管が広がり、血圧が下降します。

そこで、お風呂場の寒さで血管が縮んで血圧が上昇している状態で、温度の高いお風呂に入れば、急激に血管が広がり、血圧が下降します。

この大きな温度差による急激な血圧の変化により、体の臓器・機能・血管に負担がかかり、耐えられなくなることで、心筋梗塞や脳梗塞・脳出血などの一連の症状(いわゆるヒートショック)が起こります。

特に高齢者は体の機能が低下しているため、体の臓器・機能・血管が急激な血圧の変化に耐えられず、ヒートショックが起こるリスクが高くなります。

高齢者のヒートショックによる死亡が多いですので要注意です。

・入浴関連事故の実態把握および予防策に関する研究(厚労省)

 

ヒートショックの予防対策方法

理想としては、お風呂場・脱衣所に暖房器具等を置いて、気温を上げることです。

このようにすることで、自宅の他の部屋と比べて寒暖差が小さくなります。
寒さが緩和されることから、血圧の上昇は抑えられます。

また、お風呂場とお風呂の湯の中の温度差も緩和されるため、入浴による血圧の変化も
小さくなります。

これによって、体の臓器・機能・血管に負担が軽くなり、ヒートショックが起こるリスクが下がります。

ただ、お風呂場・脱衣所に暖房器具等を置くには、お金がかかり、今すぐできないという方もいらっしゃるでしょう。

 
今すぐできる予防対策方法として、
お風呂の湯の中に入る前に、心臓から遠い手足などに湯をかけたり、シャワーをかけたりしましょう。

そして、心臓から遠い手足が温まりましたら、少しずつ胸部や腹部に近づけて湯・シャワーをかけていきます。

このようにすることで、徐々に温かい湯に体が適応し、血圧の変化が小さくなり、心臓や血管への負担が軽くなります。

血圧の変化を抑えることができれば、ヒートショックが起こるリスクを軽減できます。
 

これ以外の注意点としては、お風呂から出るとき、急に立ち上がらず、ゆっくり出るようにすることです。

実は風呂から出るとき、普段よりも立ちくらみやめまいや失神が起こりやすいです。

お風呂の湯に浸かっていると、リラックス状態で血管が緩んで血圧が低くなっているので、風呂で急に立ち上がると、立ちくらみやめまいや失神が起こりやすく、これによって風呂の中で溺死してしまうケースもあります。

お風呂は体調の変化が起こりやすいですので、お風呂に入る際には注意が必要です。
 

ぜひ、寒くなる時期はヒートショックの予防対策を行なうようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました